このブログでは、主に性同一性障害に関連する私自身の思いや活動の内容を書いています。

gid.jpを再起動
gid.jpロゴセット

gid.jpを再起動することにしました。

昨年5月、一般社団法人gid.jp日本性同一性障害と共に生きる人々の会(以降「旧会」とします)の代表を退任しました。退任後は基本的には活動には関わらないつもりでした。これは、健康上の理由もありましたが、新たに選任された役員の人がやりにくいだろうと思ったことと、少なくとも私が進めてきた理念や活動は引き継いでもらえるだろうという期待があったからです。

でも、残念ながらそれは叶いませんでした。特に活動に関しては継承されるどころか全否定からスタートしました。更には私がやってきたことに対して、事実誤認したり憶測で決めつけただけで無く、誹謗中傷すらされてしまいました。特に年度末決算では、自分たちの会計処理の誤りを引継時に使途不明金が発生したということにされる始末です。これらに関しては事実を伝え訂正を要求してきましたが、回答は遂に得られませんでした。
更に新執行部で公約として掲げたものも、何一つと言って良いほど実行されていません。支部はそれなりに交流会を開催していますがそれだけで、対外的な要望活動なども一切行われていないようです。これではもう先は無いと思った方が良いでしょう。

今まで一緒にやってきた仲間も多くが旧会を離れたようです。北陸や沖縄の支部も活動を休止しました。離れた人にも残されたみなさんにも本当に申し訳ない思いです。
性同一性障害の問題は、まだまだ課題が山積しています。このままでは解決できないまま残ってしまいそうです。
ここはやはり自分の責任において、もう一度会を立ち上げ直さなければならないと決意しました。

新しい会の名称は「日本性別不合・性別違和と共に生きる人々の会(仮称)」としました。
(仮称)となっているのは、いろいろな意味でまだ正式に決定したわけでは無いからです。

まもなくICD-11が発効し、Gender Identity DisorderがGender Incongruenceに名称変更される予定になっています。日本語訳は性別不合の予定です。また一昨年発効したDSM-5では既にGender Dysphoriaに変更になりました。こちらの日本語訳は性別違和です。日本ではこの両者が使われる予定であることから、併記することにしました。
また「共に生きる人々の会」の部分は元々私が考えた言葉で、その疾患を抱えて生きているということと、当事者のみならずそのご家族などの関係者の方も含めて対象としていることを明示できると思っています。

略称はgid.jpです。これは、会のドメインであるところから由来しています。GIDは本来、Gender Identity Disorderの頭文字ですが、Gender Incongruence/Dysphoriaの略でもあるという、ちょっと強引ではありますがそう解釈できないこともないということでそのまま継承することにしました。
また、私自身思い入れのある名称であること、またそれなりに著名になっていることも理由です。

ところでこのgid.jpというドメイン、元々私が個人的に所有していて旧会に貸与していたものなのですが、引継時にやりとりがあっただけで、それ以降旧会からは一度も継続使用やドメイン譲渡の相談はありませんでした。にも関わらず「ドメインを継続使用できるめどが立たない」のだとか。本当にウソばっかり言う人たちです。
まぁ、元々継続使用するつもりがないということなのでしょうから、それでは心置きなく私の方で使わせていただくことにします。

新しい会では、一緒に活動してくださるスタッフを募集しています。
ボランティアで報酬等はお支払いできませんが、活動に協力いただけるとありがたいです。ぜひ一緒にやりましょう!

詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
https://gid.jp/
新gid.jpのこれからの活動に、どうかご期待ください。
| ran-yamamoto | gid.jp | 19:53 | - | - |
gid.jp会員総会議案書に対する賛否表明および質問
gid.jpの会員総会に向けて議案書が公開されたのですが、これがもうダメダメすぎてどうにもなりません。
そこで、賛否表明および質問を理事会に対して送ったのですが、以前意見した際にも脚色されたり一部掲載されなかったりしたので、ここに全文を書いておきます。
身内の恥を晒すようで心苦しいのですが、会員さんに正確な情報をお届けしないと、正しい判断ができないのでやむを得ないと考えます。
以下、全文です。

全体的に
現理事会は、過去何度も法令や定款違反を繰り返してきました。
代表も監事も「法令に従った適切な会の運営」を所信や公約とされてきたはずです。にも関わらず、その守るべき法令を熟知していなかったとはどういうことでしょうか?
また、2/11のMLで「不慣れな者ばかりで構成された理事会メンバーですが」とありますが、現副代表は4年理事を務め、副代表も2年務めてきた人です。その人が「運営に不慣れ」というのはあり得ません。4年も理事やって不慣れなら、慣れるには何年かかるんですか?
また、監事にいたっても「法令違反や適切な処理が行われていなければ、直ちに会員に報告する」と公約されていましたが、法令違反を防ぐことができなかっただけでなく報告も一切ありません。ちゃんと監査しているのでしょうか?
それらについて、各理事の責任を問います。

また、2/16のメールで「総正会員の過半数の出席を要する特別決議を行うべきものが含まれています。」と書かれていますが、そもそも会員総会の成立は正会員の過半数の出席を要します。特別決議があるとか無いとか関係ありません。
これはあきらかな誤りであり、定款を熟知していない証左です。早急な訂正を求めます。
また定款の変更は、出席者ではなく全正会員の2/3以上の賛成が必要です。その点についも、会員に周知すべきではありませんか?

更に、本日現在監査報告が流されてきていません。
監査報告は会の運営が適正に行われているかどうかを会員が判断する重要な基準です。本来議案書と同時に提示すべきものです。

以下、議案書にそって質問および賛否の表明をさせていただきます。

報告1.交流会ついて
全国の交流会にあたり、代表および監事が参加した交流会を示してください。
また他の理事の方も、自身が支部長に就任している支部以外の交流会に参加したものがあれば、それを示してください。

報告2.来年度支部体制について
北陸支部と沖縄支部で支部長が不在となり、支部の存続が困難になっています。
私が知るところでは、これらの支部で休止が決まったのは、現理事会(特に西野氏)の運営に反発してということが大きいと聞いています。
今まで支部が休止になったのは、責任者不在になったことによるやむを得ない事情でしたが今回は違います。
それについて、言及がないのはなぜですか?また、支部を閉鎖に追い込んだ責任をどうとるつもりでしょうか?

議案1.決算報告に関して
反対です。以下論拠と質問を記します。

議案1-1
決算報告書に「これまでの会計・税務処理場の不備」とありますが、どのような不備があったのでしょうか?
確かに第1〜5期まではありましたが、それを解消するために2期決算をパスしてまで第6期で適正化を行いました。それをまだ不備があるというのは理解できません。

議案1-2
「財務状況が逼迫しているため、正会員募集や会費納入依頼を控えていた」というのは訳がわかりません。
逆でしょう。財務状況が逼迫しているからこそ、それを改善するために正会員募集や会費納入依頼を積極的に行うべきではないのですか?判断がおかしいです。

議案1-3
減免対象の人が会費を振り込んだからと言って、それを会費に計上しないという処理が適正化とは言えません。

議案1-4
使途不明金とはいったい何でしょうか?このような不明金などあって良いものではありませんし、過去にも一度もありませんでした。
説明には「前代表から現代表へと引き継がれたときに生じた不明金」とありますが、少なくとも私が引き渡したときにそのような不明金は生じていませんでした。
元々昨年度の本部入出金はほとんどなく、不明金が生じる余地はありません。
また、もし引き継ぎ時に発生したというのであれば、それについてどのような調査を行ったのでしょうか?
私は引き継いだときの会計に関し、現理事会から一度も質問や問合せを受けていません。何故、徹底的な調査を行わないのでしょう?
更に、私は会への立替払金9,720円をまだ返金してもらっていません。適正な会計処理が行われているのであれば、この金額分現金が余っているはずです。それは、どこに反映されているのでしょうか?この立替払金に関しては、2月中の返金を求めます。
いずれにしても、もし監査報告がこのままの会計処理を適正と判断するのであれば、それは監査が正しく、徹底的に行われているとは言えない証左とも言えます。

議案1-5
懇親会の開催も、適正な公益目的事業です。それを会として開催しないのは、責任放棄にも等しい行為と言えます。
また、集会費を会の経費として計上しないという会計処理にも反対です。
複数支部で集会費が赤字とありましたが、 過去にはトータルで黒字になっていましたし、赤字にならないように適正な金額を徴収すればすむだけの話です。
それと、飲食を伴う場合かならずおつりなどの差額が発生します。それはどう処理されているのでしょうか?
寄付金として会の会計に組み入れるにしても、その額は幹事の裁量になってしまいます。あるいは会の主催ではないので、ポッケに入れているのでしょうか?
いずれにせよ、領収書などで適正に管理されないのであれば、適正な会計処理が行われているとは言えません。
あと、飲食を伴う交流会は参加費では無く集会費に組み入れるのが過去行われてきた会計処理です。会計処理継続の原則を勝手に変更しないでください。

議案1-6
支払手数料の勘定科目は、振込等を行った際に発生する振込手数料を管理する勘定科目です。
「財務状況改善の見直し」で削除とはわけがわかりません。
また、少なくとも私が会計をやっていた5月までは支払手数料が発生しており、削除できるものではありません。その処理はどうされたのでしょうか?

議案1-7
地代家賃が削除されたとありますが、少なくとも4月末までは事務所を借りており地代家賃が発生していました。その処理はどうされたのでしょうか?
有志から事務所を借りたとしてもその後であり、地代家賃がないのはおかしいです。

議案2および3.事業計画および収支予算案について
予算の根拠があいまいである以上、事業計画および予算案には反対です。

各事業計画とそれを実現するための収支予算案との関係がわかりません。
各事業計画ごとに予算案を出してもらわなければ判断できません。
例えば、事業計画にリーフレットの作成があげられていますが、その制作費が予算化されているようには見えません。

議案4.法人名の変更について
反対です。本来法人名はコロコロ変えるべきものではありませんし、今まで会の名称で大きな不利益があったわけでもありません。
今の会の名称が決定された際もいろいろな意見があって、いろいろな考えを組み入れてようやく決まったものです。
更に、この会はgid.jp という略称で知られてきたわけでもあり、愛着のある人もいます。知名度の点から言っても変更すべき積極的理由はありません。

それ以前に、WHOのICDが今年5〜6月いにも改訂されICD-11となります。そこではGender Identity Disorderから Gender Inconguenceへ変更されることが確定しており、それに併せて日本語訳も性同一性障害から性別不合や性別不一致などの変更されることになっています。
特例法の名称も当然変更になりますし、今後行政やマスコミ等も全て名称が変更されます。
その時になってもまだ「性同一性障害」を冠とした会の名称を使い続けるのでしょうか?
それは、時代に取り残された非常に奇異なことに思えますし、世間の笑いものになるだけです。それともこの改訂に併せてまた会の名称を変更するのでしょうか?
会の名称変更を行うのであれば、ICDが変更され、日本語訳が確定してから変更しても遅くないはずです。だって今年中に改訂されるんですよ。
そもそも理事会は性同一性障害の名称が変更になることは知っているはずです。それについて何の言及もなく名称変更を推進するというのは無責任と言わざる得ません。

議案5.ロゴマークについて
議案4の会の名称を変更しないのであれば、ロゴマークを変える理由もありません。

議案6.役員報酬の永続的放棄について
必要ありません。現在誰も役員報酬を受け取っていないのであり、それをわざわざ定款に書く意味がありません。
逆に、活動をもっと活発化させるには、今のようなボランティアに依存するのではなく、専属で会の運営を担う人が本来必要だと私は思います。
当然そのために寄付金や助成金を持ってこれ、役員報酬を支払っても黒字になるのであればば、それができる人には報酬を支払ってでもやってもらうべきでしょう。
そうした将来の目を、今ここでつぶす必要などありません。

議案7.会費免除制度の廃止について
反対です。理由は以前投稿したとおり、会の運営者はそれなりの役務を提供しており、また自腹で穴埋めを行っている人も多く、それ以上の負担を求めるべきではないからです。
要は、どのような形で会の運営に協力できるかということであり、それが役務なのか会費なのかの違いがあるだけです。
会の運営に積極的な人が、気持ちよく参加できるような環境を作ることが大切です。それによって会の活動が活発化し、会員も増えるという好循環を生みます。
そもそも役員の会費免除やめたとして、どれだけ収入増になるのでしょうか。そんなせこいお金集めより、もっと会員を増やす方法を考えるべきでしょう。

議案8.入会金の導入について
反対です。そもそも一般会員には費用負担を求めないということで今まで運営を行ってきました。また、すでに入会しているかどうかを判断する方法も煩雑になり、支部の負担が高まります。
また、交流会での参加ならともかく、ネット等での入会の方には500円を徴収するのがそもそも大変です。入会金が必要であるために入会者が減るデメリットを考えれば、メリットはありません。

議案9.参加費の一部の寄付金化について
反対です。本来寄付金というのは任意の善意によって行われるべき性格のものです。
それを、参加者に強制的に課すというのでは、もはや寄付とは言えません。
税務上も、本来事業収入として計上すべきものを法人会計に組み入れることとなり、正しい処理とは言えません。
| ran-yamamoto | gid.jp | 18:53 | - | - |
gid.jp どうもだめそう
gid.jpの行く末が心配です。先日理事会報告がMLで流れてきたのですが、失望を隠せません。しかも、意見や批判は会員MLに流せないことになったみたいです。
言論の封鎖は権力者の常套手段ではあるのですが、自分たちに耳の痛い内容は会員には見せられないということのようです。

会が大変な時期であればあるほど、自由に意見を出し合ってよりよいものにすべきなのにそれを拒否するとはどういう了見なんでしょう。それでは私の意見を皆さんに聞いてもらえません。
というわけで、身内の恥を晒すような形になってしまいますが、意見を書いておくことにします。

今までに何度かMLにも投稿し、個人的に新代表や理事宛にメールでアドバイスを送ってきたりもしたのですが、私の意見に耳を貸すつもりはないようです。
というか、基本的に私がやってきたことを否定することからスタートしているように思います。まぁ、どこぞの国と一緒で前政権の否定は権力者の常套手段ではあるのですけれどね。

もちろん、新しい理事会は私がやってきたことを踏襲する義務はありません。でも、物事がそう決まっているということにはいろいろな背景があって、試行錯誤の結果そうなっているものも多いわけで、同じ轍を踏む必要はないわけです。「歴史に学ばない者に未来はない」とも言いますしね。

何がダメって、一番ダメなのは新理事会が成立して3ヶ月も経っているのに、いまだに所信表明すら行われていないこと。さらにはそれを理事会で審議した様子すらないことです。
LGBT問題や性同一性障害の名称変更などこの混迷のこの時代、これからどうしていくのかというビジョンが最も必要だというのに。

活動の黎明期にはトップダウン型のリーダーがむいており安定期には調整型のリーダーが向いていると一般的には言われています。新しい代表はこうした調整型の人だと思っていたので期待していました。
でも、いくら調整型と言ってもリーダーはビジョンを創る必要があるんです。

それから、皆さんが気持ちよく活動に参加できるような状況を作ることが大切なのに、すでに労力の提供や持ち出しなどで多大なる貢献をしている支部幹部から強制的に会費を徴収しようとしていること。
これでは活動に参加するためには、まずお金を払わないといけないというおかしなことになってしまいます。

確かに会にお金はありません。特に本部の運営費が不足してます。某団体のように企業と密着してお金を得るというような「営業」をやってこなかった反動とも言えるのかもしれません。
でも、本部の運営費なんて切り詰めれば年間50万円程度。これがまかなえないこと自体、すでに法人として終わっているとも言えます。少なくとも私の時代は切り盛りしてやってきました。

本部運営費の中核を担うのは、会費です。正会員の年会費は5000円。つまり会費を納入する人が100名いれば充分運営できるわけです。gid.jpは会員数1500名と豪語していますが、実態は非常に寒いと言わざる得ません。
だから、まず必要なのは正会員を増やすことのはず。にもかかわらず、MLでも一度も正会員になって欲しいという要望は流れてきません。

更に、会員を増やすのに有効なのはなんと言っても実績です。特に支部はその重要な任務を帯びています。なのにその支部活動をするやる気を無くさせるような施策は、愚策もはなはだしいと言わざる得ません。

その他にも増収を図る方法はたくさんあります。理事会報告では公的助成金などには適用できないような旨が書かれていましたが、探せば見つかるでしょうし特に私企業が公募しているようなものはゆるめのものも多くあります。まず応募してみてNGになったのならともかく、やりもしないで最初からあきらめているのはどうなんでしょう。

アフェリエイトで稼ぐとか古本を売るとかその他にも増収を図る手段はいくらでもあるでしょう。それこそ会員からアイデアを募れば良いわけです。
でも、そうしたことが理事会で話し合われた形跡はありません。
まず、代表なり理事なりがいろいろ努力して汗をかかきましょうよ!そうでなければ、誰もついて来ないですよ。

作るのには時間がかかりますが、壊すのは一瞬でできてしまいます。15年かけて作ってきたものが壊れていくのを見届けるのはさすがに辛いです。これなら体調を押してでも代表を続けた方が良かったと今更ながら後悔もしています。

なんとか会が正常な方向に向かってくれることを、切に望みます。
| ran-yamamoto | gid.jp | 21:05 | - | - |
gid.jpの代表を退任いたしました
花束をいただきました

5月27日に開催されたgid.jp定時会員総会で代表を退任いたしました。
写真は、その時にいただいた花束です。
ここに退任した理由を書いておきます。

1.最大の理由は健康問題です。私は昔結核にかかったこともあり元々肺が悪いのですが、咳が続いていて体調がここのところずっと優れず、更に悪化している状態で、今までのように気軽に動き回ったり夜遅くまで活動に関する業務を行ったりするのが困難になりつつあります。とにかく、何かやろうとしてもすぐに息が切れます。
gid.jpの業務は非常に多くただでさえ手が回らず私のところで止まっていることも多いのですが、このままでは更に停滞してしまうのが目に見えています。

2.2003年に「性同一性障害をかかえる人々が、普通にくらせる社会をめざす会」として設立されてすでに14年、法人化されてからも6年が経過し、特定の人物が運営を担い続けるには充分な時間が経過しています。
長期政権はやはりいろいろな弊害を生みます。特に最近活動がマンネリ化しており、交流会への参加者も減り続けています。もう一度活性化するためには、新たな発想や若い力が必要と思います。

3.本年度会員総会の遅れ、過年度決算の遅れなど度重なる会運営上の不手際もありました。これもその弊害の一つでしょう。その責任を取る必要もあるでしょう。

4.ガイドラインが制定されてから20年が経過しますが、性同一性障害という概念も言葉もまもなく変更になりそうです。また昨今ではLGBTやSOGIなどの概念も広がり、これから新たなステージに移行していく時なのかもしれません。
新しい酒は新しい革袋に入れろの言葉が昔からあるように、新しい時代には新しい世代の人が担うのが適切とも思います。

他にもいろいろありますが、会の活動をさらに活発なものにするためには、私が引くのが一番良いという結論に達しました。

長年、会の代表として活動を続けてこられたのは、一重に支えてくださったみなさまのおかげです。感謝の言葉しかありません。
会員総会での最後、花束をいただき退任の挨拶を求められましたが、言葉にならず「ありがとうございました」と言うのが精一杯でした。さすがに今までのいろいろな想いがこみ上げてきました。
今後、新しい代表の下、会がますます発展していくことを願っています。

とはいえ、代表は退任いたしますが引退するわけではありません。
特例法の再改正と健康保険の適用、医療の拡充は私のライフワークと思っていますので今後も活動には関わっていくつもりです。

長い間、みなさん本当にありがとうございました。
| ran-yamamoto | gid.jp | 02:14 | - | - |
1
CALENDAR
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
このページの先頭へ